(主に)英語ポッドキャスト視聴日記

趣味で聴いているポッドキャストのまとめや感想など

【ポッドキャスト視聴日記】清朝の時代に活躍した通訳たち

こんにちは。satomiです。

 
今日はHistory Extra Podcastを聞きました。History Extra PodcastはイギリスのHistory Extraという歴史雑誌がやっているポッドキャストで、なんと週6のペースで更新しています。
 
毎回違う歴史学者をゲストに迎え、その人の研究テーマについて30分程度語ってもらう構成です。マニアックなテーマが多く、背景知識不足でついていけない回も多いのですが、中には興味深いテーマもあり、それらを選んで聴いています。内容が100%理解できなくても、オタク(失礼!)の方が好きなテーマについて活き活きと語るのを聴くのは楽しいものです。
 
今回聞いたのは18世紀末から19世紀にかけて、中国の清朝と大英帝国の間の通訳を務めた2人の人物についてです。今では外国語を話せることは決して珍しいことではありませんが、当時はほとんどいなかったようです。2つの文化の言葉に精通し、通訳をするという稀有な役割を担うようになる人物たちの生い立ちも、それぞれとても興味深いものでした。
 
1人目はLi Zibaoという中国人で、1793年に清の乾隆帝と面談したマカートニー使節団の通訳を務めた人物です。中国の僻地で生まれ、祖父母がカトリックに改修したため、11歳の時にイエズス会の宣教師の勧めでイタリアのナポリにあるカトリック宣教師の学校に留学。それから20年間ナポリで過ごした後、通訳としてマカートニー使節団に参加します。
 
2人目はイギリス人のジョージ・トーマス・ストーントン。マカートニー卿の秘書であった父ジョージ・レナード・ストーントンについて11歳の時にマカートニー使節団に同行。その後1816年にアマースト使節団の通訳として再び訪中します
 
ストーントンの父親が今でいう教育パパで、息子に植物学(ひたすら藻の種類の名前を覚えされられたらしい)と語学の英才教育を施します。5歳からラテン語を学ばされたストーントン(息子)は、父親とはラテン語で会話しなければならなかったそうです。
 
父親とともにマカートニー使節団に参加したストーントンは、中国に向かう船の中で1年間、1日3時間の中国語の特訓を受けます。なかなか言葉が身に付かなかった周りの大人たちと違い、ストーントンの語学力はめきめきと上達し、中国に着いた時に中国人と中国語でまともに会話ができたのはストーントンだけだったようです。
 
ただ、11歳の若さで使節団の通訳をするわけにもいかず、ストーントンは広東の東インド会社で通訳として働くことになります。ストーントンの父親は敬愛するルソーの啓蒙主義に従い、幼少の頃にストーントンを同年代の子どもたちと一切関わらせなかったため、ストーントンは対人関係が非常に苦手で、東インド会社の同僚たちに嫌われてしまいます。そのため工場で働く中国人と仲良くなり、更に語学力と中国文化への理解が深まったようです。
 
江戸時代に活躍したジョン万次郎もそうですが、外国語が解る人がほとんどいない時代に2つの文化を結ぶ通訳を務める人は、誰もが興味深い人生を送ったのだな〜と感銘を受けたポッドキャストでした。
 

 

【ポッドキャスト視聴日記】時間をコントロールするためのtips

こんにちは。satomiです。

 
今日はAll in the Mindという番組のTaking back control of your time(自分の時間のコントロールを取り戻す)という回を視聴しました。All in the mindはオーストラリアのABCラジオがやっている、心理学にまつわるテーマを扱うポッドキャスト番組で、ほぼ週一のペースで更新されます。
 
今回はAmantha Imber博士という組織心理学(organizational psychology)の専門家をゲストに迎え、誘惑に負けずに自分の時間をコントロールし、やりたいことや、やるべきことを成し遂げるための数々のヒントを紹介していました
 
スマホ漬けの日々を送っている私にとって耳が痛いものもありましたが、Imber博士が紹介していたいくつかのライフハックをシェアします。
 
1) ditch goals (目標を持たない)
 
例えば物書きの場合「10万語の本を完成する」という目標はあまりに壮大なので「100日間、毎日1000字ずつ書く」という決まり('system'と言っていた)を作るほうが目標を達成しやすい。
 
実際ビジネススクールの学生さんを2グループに分け、グループAには「何点の成績を取る」という目標を設定してもらい、グループBは目標は設定せす「毎日これだけ勉強する」という学習システムを作ってもらつた結果、グループBのほうが成績が良かったとのこと。
 
2) being aware of the 'iceberg yes' (‘yes'の氷山の見えない部分を意識する)
 
仕事などを頼まれた際、人はその仕事のワクワクする部分だけを思い浮かべて気楽に引き受けてしまいがちです。
 
例えば講演を頼まれた場合、自分が実際に講演している部分だけを想像して引き受けてしまい、その講演に至るまでに発生するさまざまな準備作業は忘れがちです。そしてたくさんの仕事を安請け合いした結果、想像していたよりもやることが多くてキャパオーバーになってしまうこともあります。
 
そもそも人間にはplanning fallacy(計画の誤謬)という心理バイアスがあり、計画を立てる際、それにかかる労力を甘く見積もってしまう傾向があるそうです。なので何かを頼まれた際は頼まれごとのキラキラした部分だけでなく、付随するさまざまな「面倒臭い」作業も念頭に置きながら、依頼を受けるかどうかを決めることが大切だそうです。
 
3) behavioral architecture (行動アーキテクト)
 
behavioral architectureと聞くと「何のこっちゃ?」と思われるかも知れませんが、要は「自分を望ましい行動に導くために物理的な環境を整える」ということらしいです。
 
例えば自分がスマホを使いすぎだと思ったら、スマホを敢えてすぐに手の届く場所に置かない、充電は自分が居る部屋とは別の部屋でする、などです。
 
これは私には難しそう、、、^^;
 
4) stuck point (行き詰まりポイント)
 
作業中又は学習中に行き詰まると、ついついメールやSNSをチェックしてしまいがちです。とある調査によると、人は平均して6分に一度スマホをチェックするそうです。6分おきに作業が中断されてしまっては、生産性はいつまで経っても上がりません。
 
そこでsurfing the urge(衝動をサーフィンする)というライフハックがあります。作業中に何かモヤモヤや違和感を感じたら「これは不安だな」「今の自分は退屈を感じているな」というふうに、その気持ちにラベルをつけます。
 
そしてその気持ちを感じながらしばらく作業を続けると、そのうちモヤモヤした気持ちが消えて作業に集中できる状態に戻れるとのこと。「気持ちにラベルをつける」ことは作業中以外にも有効で、特にネガティブな気持ちが出てきたらそれに名前をつけることで、その感情は和らいでいくそうです。
 
また、作業中に行き詰まりを感じたら10分のタイマーを設定する方法もあります。そのまま作業を続けて、10分経ってまだモヤモヤが続いていたら、そこで休憩を取るかメールチェックを解禁します。
 
5) set upper and lower bounds (アウトプットの上限と下限を決める)
 
どんな作業もやり過ぎるとクオリティが落ちます。なのてアウトプットの下限(例えば最低でも500文字書く)とともに上限(1500文字以上は書かない)を決めておくと良いそうです。
 
目標を絶対数ではなくレンジで決めておくと、より達成しやすいと思えるからだそうです。ダイエットする際も「◯◯キロ減らす」よりも「◯◯キロ〜◯◯キロの間で減量する」と設定したほうが、目標達成しやすいのだとか。
 
6) don't list (べからずリスト)
 
過去に自分のエネルギーを奪われると思った行動を「べからずリスト」にまとめ、それは絶対にやらないようにする。リストの項目の例としては 
 
・午前8時~11時の間はミーティングを入れない
・ 19時過ぎたらSNSを見ない
・ ◯◯さんには会わない
・「嫌われたくない」という理由だけで頼み事を受けない  等
 
全てが自分に当てはまるわけではありませんが、中には使えそうなライフハックもあったので、無理のない範囲で取り入れてみようと思います!
 
 
 
 
 
 
 

 

【ポッドキャスト視聴日記】欧州エネルギー危機

 

こんにちは、satomiです。今日はMoney Talksの、欧州のエネルギー危機をテーマにした回を視聴しました。

 

Money Talksは英エコノミスト誌がやっている経済解説番組で、週1回のペースて話題のひとつの経済トピックについて深掘りします。取り上げられるテーマがどれも興味深く、素人の自分にとっても分かりやすので、最近よく聴いている番組のひとつです。

 

今回のタイトルは'Running on empty'。ロシアの ウクライナ侵攻をきっかけにロシアからガスが届かなくなりエネルギー価格が高騰し、危機の冬を迎えつつある欧州の話でした。

 

番組の冒頭では2011年の東日本大震災の時にエコノミスト誌の日本支局長だった方が、震災直後の日本の様子を話していました。福島原発事故により提供可能な電力量が一気に3割も下がったが、日本国民は素晴らしい団結で「節電('setsuden'と言っていました)」によって危機を切り抜けたと語っていました。11年も経ってだいぶ記憶が薄れていますが、あの時は東北を中心に本当に大変でしたね。

 

そこから「この冬の欧州もあの時の日本のようになるのか?だとしたらどうやって切り抜けるか?」というテーマのもと、さまざまな専門家の意見を交えて考察していました。

 

欧州のエネルギー価格かどれぐらい上がっているかというと、電気はウクライナ戦争前にMwh(メガワット時)あたり50ユーロだったものが11月は700ユーロと14倍に跳ね上がり、ガスも30ユーロから230ユーロに高騰しているとのこと。

 

ガスだけでなく電力価格も高騰しているのは発電のためにガスを使うため、ガスの価格が上がると電力価格も併せて上昇してしまうからです。また、フランスやドイツの原発が出力低下や稼働停止していたり、河川やダムの水位低下により水力発電が使用不可になっていることで、よりコストがかかるガス発電に頼らざるを得ない状況のようです。

 

電力の価格はmarginal pricing model (限界価格モデル)で決まるそうです。つまり発電方式に関わらずどの発電事業者も同じ電力市場に入札し、コストの低い電力から応札されます。電力需要が上がり、発電コストの低い電力が売り切れると、より単価の高いガスが購入されます。でもその際、コストのより低い原子力などもガスと同じ価格で応札されるため、低コストで発電できる事業者は大きな利益を得ることができます。(再エネなどは事前に先物市場(forward market)にて固定価格で売り切ってしまうため、それほど儲かっていないという意見もありましたが)

 

このようなエネルギー高騰に対して政府が取れる対策は1) エネルギー価格を抑制する 2) エネルギー価格はそのままで、価格高騰の影響を強く受ける層(低所得者など)を現金給付などで援助する、の2つです。

 

いずれの場合も財源をどのように確保するかについては1)エネルギー企業に対してwindfall tax(超過利潤税)を課す、2)税金で賄う、3)光熱費に上乗せする の3種類が挙げられていました。欧州委員会委員長のフォン・デア・ライエン氏は大きな利益を上げている電力会社から超過利潤税を徴収し、それをEU加盟国に配布して弱者支援に充てるべきと話していましたが、電力料金の変動を織り込んで事業か成り立っている会社もあるので超過利潤税と言ってもそう簡単ではないという意見もありました。

 

また、エネルギー価格を不自然に抑制すると、消費者に正しいシグナルが届かないため(価格が安いと消費者がエネルギーをいくらでも使ってもいいと思ってしまい、節電が進まない)価格規制は望ましくないという意見もありました。

 

そのため価格規制は行わず、必要な人たちに現金給付のような支援をすることが望ましいが、それには時間がかかり、本当に困っている人に確実に届けることも簡単ではないそうです。現行の福祉制度下の「低所得者」だけに給付をしても、給付対象から漏れてしまう中所得者層の方が実は困っていることもあるそうです。日本の育児支援に状況が似ていますね。

 

また、所得支援をしたために家庭の電力需要が減らないと、供給量は変わらないので企業や他国が高いコストを支払わざるを得ず、割を食ってしまう可能性もあります。企業のコストが上がると賃金カットや失業に繋がり、被害は結局、家庭に戻ってきてしまいます。バランスの取れた制度設計って本当に難しそうですね。

 

欧州各国は冬が来る前に相当量のガスを購入し、備蓄しているようですが、今冬の厳しさによっては2月頃に備蓄が途絶えてしまう可能性もあるそうです。そうなったら本当に福島原発事故後の日本になってしまう、でも欧州のほうが日本より寒いからどうしょう、、、と言った切羽詰まったトーンで番組は締めくくりを迎えました。欧州のエネルギー問題、今後も要注目です。